DIY×コーヒー×日常生活

minoruのDIY寄りのなんでもブログです

ドリップで使える!抽出温度を20秒で決める裏技!

ドリップする時の湯温ってみんなどうしてる?

基本的にケトルでお湯を沸かしたらドリップポットにお湯を入れて温度計ぶっ刺して90度前後まで待ちますよね?

この時の時間ってものすごく長いですよね?

今回はこの待ち時間を無くす裏技を紹介しますね☆

 

 

待ち時間約5分が約20秒になる

いつもの器具を使って物理的に湯温を下げる方法で温度を調節出来ればすぐにコーヒーが飲めるので知ってて損は無いと思いますよ☆

目的の温度は人それぞれだけど、やり方は一緒なのでやってみて下さい。

 

準備するもの

 

お湯を沸かすケトル

 

 

ドリップポット

 

コーヒーサーバー

 

温度計

 

上記4点で行います。

道具は上記の物じゃなくてもokですよ!

普段使ってるセットで良いです☆

持ってない人は参考までに!

 

ポイント!

コーヒーサーバーは樹脂の耐熱製ではなく、ガラスの物を使って下さい!

 熱伝導率が違うので少しだけ時間が掛かります。

やり方説明

今回は自分の好みでもある湯温88℃に調整していきます。

1、ケトルにお湯を沸かす

お湯を沸かすポイントはこちらの記事で書いてるのでよかったら参考にしで下さい。

 

www.diy-coffee-everydaylife.com

 

2、温度調整をする

ドリップポットにお湯を入れたら

1サーバーにお湯を全部移し替える

f:id:minoru11777:20190918220652j:plain

 

2ドリップポットにお湯を全部移し替える

f:id:minoru11777:20190918220719j:plain

 

3サーバーにお湯を移し替える

f:id:minoru11777:20190918220754j:plain

 

4ドリップポットにお湯を全部移し替える

f:id:minoru11777:20190918220719j:plain

 

5サーバーにお湯を全部移し替える

f:id:minoru11777:20190918220754j:plain

 

6ドリップポットにお湯を全部移し替える。

f:id:minoru11777:20190918220719j:plain



要はドリップポットとコーヒーサーバーにお湯を移し替える事でお湯を空気に触れさせて熱々のお湯を冷ます事が出来ます。

 

これでお湯の温度を測ってみます。

 

目的の温度に達したらドリップができます。

 

ポイントは毎回同じ器具で同じ行動をする事

毎回使う器具って大体同じになると思うんですけど、違う組み合をしたら都度器具に合わせた湯温の調整をが必要になりますね☆

毎回同じ器具で同じ行動をしたら同じ温度になるので無駄に待つ時間は確実に減るので、やらない手はないですね☆

 

温度計は最初の1回だけ使う

温度計を使うのは目的の温度を探す為に使うので、ドリップポットとコーヒーサーバーを何回移し替えたら何度になる?ってのを探す時にしか使いません。

 

自分のセットは4回お湯を移し替えたら88度になるのがわかってるので、毎回温度計は使わないんですよ☆

 

そもそも最適な温度って何?

最適な温度って実は無いんですよ(笑)

よくプロの方々が言うこの豆は何℃でなんとか〜みたいな事を言うと思うんですけど、あれって、豆の個性を引き出す為に研究してるので、それが殆どの人に合う味かって言うとそうでもないと思うのが自分の見解になります(笑)

 

間違い無く研究された抽出は確かに美味しいし失敗も少なくなると思うんですけど、結局は嗜好品なので、自分が美味しいと思えるのが一番だと思いますよ☆

 

このブログでは初心者に取っ掛かりやすい情報を発信してるので、プロの考えを押し付けるつもりはありません☆

 

本題に戻すと、湯温の変化で起きるコーヒーの味は温度が高い(92度前後)と苦味が強調されて、温度が低い(75度前後)と酸味が(酸っぱさ)が強調されます。

これだけ知っておけば同じ豆でも色んな味覚でコーヒーを楽しむ事が出来ますよ☆

おさらい

お湯を沸かした直後

f:id:minoru11777:20190918222827j:plain

ケトルからドリップポットに移しただけでも95℃に下がってます。

この温度でコーヒーを抽出すると苦みが際立ちますよ☆

 

1サーバーにお湯を全部移し替える~2ドリップポットにお湯を全部移し替える

f:id:minoru11777:20190918223215j:plain

このセットで5℃も下がりましたね☆

この90℃が一般的な抽出温度になりますね。

 

 

3サーバーにお湯を全部移し替える~4ドリップポットにお湯を全部移し替える

f:id:minoru11777:20190918223522j:plain

もう1セットで2℃下がりましたね。

この88℃は自分がオススメする温度です。

苦くもなく酸っぱくもない、マイルドな口当たりになりますよ☆

 

5サーバーにお湯を全部移し替える~6ドリップポットにお湯を全部移し替える

f:id:minoru11777:20190918233046j:plain

さらに1セット追加で4℃下がりましたね☆

深煎りの豆で淹れると苦さがあまり感じなくなりますよ☆

 

7サーバーにお湯を全部移し替える~8ドリップポットにお湯を全部移し替える

f:id:minoru11777:20190918233543j:plain

さらに2℃下がったけど流石にこの温度で淹れると酸味(酸っぱさ)が際立つのでお好みでどうぞ☆彡

 

注意点

「サーバーにお湯を全部移し替える~ドリップポットにお湯を全部移し替える」

この動作をするときは熱いお湯が多少なりともこぼれるので、シンクなどの濡れても良い場所でやるのと、移し替えるときは火傷に注意してくださいね☆

 

抽出温度を20秒で決める裏技まとめ

お湯の入れ替え作業で温度を簡単に調整できるので待ち時間が劇的に減らす事が出来ます。

時短効果が高いので忙しい朝などにはピッタリの裏技!

是非やってみてくださいね☆彡

初心者必見!とりあえず失敗しないコーヒーの淹れ方

 

 

自宅でレギュラーコーヒーを初めて飲む時って結構難しい印象を持ってませんか?

自分も最初は色んな器具を買ったり、ネットで淹れ方から豆は何グラムだぁとか結構細かいこだわりを発信してる情報が溢れかえってて正直何を参考にしたらいいかわからない時期もありました(笑)

実際それって初心者にはありがちな迷いだったりもしてやってくうちに分かる事なんだけど、分かる前に面倒になってやめてくのも事実ですね☆

この記事では初心者が失敗しないコーヒーの淹れ方を書いています。

ハッキリ言うとチョットコーヒー通だよ…、だとかプロの立場からすると随分アレな感じになってますけど、酸っぱいだの薄いだのが無い方法を書いてます。

記事中は専門用語だとか難しい事はかいてません(笑)

あくまでも入り口として参考になればと考えてます。

 

 

初心者が失敗しないコーヒー器具

ここで紹介するのは比較的安く手に入れる事が出来るものを中心に紹介するね☆

銅製のドリッパーやドリップポットとか物欲が高まるアイテムは沢山あるけど、値段がかなり高い!

始めた後に飽きたりやらなくなったらまぁまぁ高いインテリアになってしまうので、最初は安く済ませましょう(笑)

 

ドリッパー

抽出の時に豆の受け皿みたいなもん☆

大きく分けて円錐や扇型があるけど今回は円錐のハリオV60のドリッパーにしましょう☆

 お値段もお手頃で何よりも丈夫!

使い込んでも亀裂が入りにくいので余裕で1年は使えるアイテムです。

 

 

www.diy-coffee-everydaylife.com

 

ペーパー

コーヒー豆をろ過する物。

ペーパーはドリッパーのメーカーの物を使うのが一番良い抽出ができます。

注意するのがドリッパーの大きさでペーパーの大きさも変わるって事です☆

上で選択したドリッパーは1〜2杯用なので、ペーパーはハリオV60の01タイプを使って下さいね☆

ペーパーに折る部分があるので間違い無いように折りましょう。

折らなくても問題ないっちゃないけど、一応紙同士は圧着してあるだけなので、簡単に剥がれる事はないけど、剥がれない様にキチンと折るようにしよう☆彡

 

ドリップポット

始めてやる人がまずやってしまう代替えが効くと思い込んでるアイテムとして「ケトル」があるけど注ぎ口が広くおそらく上手く入れる事が出来ない代物なので、ドリップポットも手に入れておくと良いですね☆

今回はSRIWATANAコーヒードリップポットにしましょう☆

ドリップポットの中では

かなり安い方で、容量や質感も十分!

何よりもクセが無く使いやすい☆

 

サーバー

抽出したコーヒーを入れる耐熱容器で、基本的にドリッパーと同じメーカーで揃えるとドリッパーを乗せた時の納まりが良いからセットで揃えるのがおすすめ☆

 正直そんなに高い物でもないけど、コーヒーを入れる時の目安のメモリも付いてるのでおすすめのアイテムです☆

 

初心者が失敗しないコーヒー豆

コーヒー豆は最も重要な部分になります!

そもそもコーヒーが美味しいかどうは9割は豆の状態で決まります。

後の1割の内訳は0.4割が道具で、0.6割は技術だと思ってます。

今回は自分がおすすめしてる豆を紹介します☆

上のリンクから購入すると他では絶対買えない新鮮で美味しい豆が手にはいるよ☆

初回の激安セットだけ買って試すのもアリだよ!

 

コーヒーミル

コーヒーミルは豆を挽く為の道具です。

お店で豆を買うと「豆のまま」か「挽きますかぁ」って聞かれると思うけど、おすすめは豆のまま購入する事ですね☆

挽いた状態が悪いかって言われると何も問題は無いけど、挽いた豆を購入したら大袈裟に思うかもしれないけど、1日で全て飲みきって下さい(笑)

コーヒー豆は生鮮食品なので挽いた後は水分やガスが抜けてハッキリ言って美味しく無いコーヒーになります!

安価なものでも良いので1つ持っておいても良いですね☆

計り

豆の量を計る道具。

これもコーヒーを淹れる時には欠かせないものの1つで、豆の量を正確に計る事で正しい抽出濃度のコーヒーが淹れらます☆

やってしまいがちな失敗はメジャースプーンで何杯入れて〜…みたいな事があるけど、豆によって大きさや水分量に違いが出るので、正確に計る事は出来ません!

デジタルの物でしっかり数字として捉えると、次に淹れる時に味のバランスを調整する事が出来るので1つ持っておいた方が良いですね☆

初心者が失敗しないコーヒーの淹れ方

写真を使って手順通りに説明するね☆

1.お湯を沸かす

ケトルを使ってお湯を沸かすんだけど、注意点が1つあって、今回の抽出ではコーヒーを240ml抽出するんだけど、そうなると必要になるお湯は240ml+沸かした時に蒸発する分が10mlだとしたらお湯は250mlで良い事になるんだけど、これは全くの間違いで、沸騰したお湯から火を止めた瞬間から温度は下がり続けるので、少ないお湯だと温度が下がるスピードもかなり早くなるので、ドリップの時に必要なお湯の量はドリップポットの約8割程度必要になります☆

このお湯の量は約300mlはドリップの為、残りのお湯は保温の為に使います。

今回使用するドリップポットは約650mlの容量なので必要な水の量は約600mlになります☆

湯温を簡単に調整する裏技は下のリンクから☆彡

www.diy-coffee-everydaylife.com

 

2ドリッパーにペーパーをセットする

f:id:minoru11777:20190831145416j:plain

ペーパーに折る部分があるので間違い無いように折りましょう。

折らなくても問題ないっちゃないけど、一応紙同士は圧着してあるだけなので、簡単に剥がれる事はないけど、剥がれない様にキチンと折るようにしよう☆彡

 

3.コーヒー豆を計る

f:id:minoru11777:20190831150014j:plain

 

コーヒー豆は計りを使ってしっかり計る。

今回紹介する方法では23グラムを使いたいからデジタル表示を確認してね☆

 

4.コーヒー豆を挽く

f:id:minoru11777:20190831150531j:plain

豆の粗さを調節したらミルに豆を入れる。

f:id:minoru11777:20190831150737j:plain

本体をラバー部分をしっかり持ってハンドルを時計回りに回すよ☆

最初は三周くらい回したら粒の粗さを確認しよう!

 

5. 豆をペーパーに入れる

f:id:minoru11777:20190831151457j:plain

この時のポイントはドリッパーを左右に振りながら豆を平らにならすのがポイントだよ☆彡

あまりコーヒー粉が偏らないようにしよう 

 

6.お湯を注いで「蒸らし」をする

f:id:minoru11777:20190831152148j:plain

まずはサーバーに粉が入ったドリッパーをのせる。

f:id:minoru11777:20190831153158p:plain

お湯の温度が90℃になったら注ぐタイミングだよ!注ぐ時は真ん中から「の」の字を書くように外側に向かって注ぐんだけど、注意点として、「ペーパー」にはお湯を直接かけないようにしてね。

約20㏄を全体に行き渡らせたら約30秒間待って豆を膨らませる。

豆によっては膨らまない豆もあるから時間で切るようにしよう☆

 

7.コーヒーを抽出する

f:id:minoru11777:20190831155322p:plain

お湯の注ぎ方大体500円玉ぐらいの大きさまで「の」の字を広げていきましょう。

f:id:minoru11777:20190831161742p:plain

コーヒーの抽出はメモリの1まで抽出しましょう☆

この時点では濃い濃度のコーヒー液になっているので、お湯を足して濃度を調節するよ☆

f:id:minoru11777:20190831162955p:plain

メモリが1に達したらドリッパーにお湯が残っていてもドリッパーを下げてね!
ドリッパーを受ける容器があれば一旦受けに置いておく。

f:id:minoru11777:20190831163340p:plain

ここで注湯をして濃度を整える。

f:id:minoru11777:20190831163451p:plain

今回は豆23グラムを使っているので注湯はメモリ2の所までお湯を入れてね☆

f:id:minoru11777:20190831163820p:plain

最後にコーヒーとお湯を良く混ぜて

f:id:minoru11777:20190831164249p:plain

カップに注ぐ☆彡

まとめ

  • コーヒー豆23グラム
  • お湯90℃
  • メモリ1までコーヒーを落とす
  • メモリ2まで注湯をする

今回のレシピはコーヒーが苦手な方でもスッキリ飲めるので、まずはこの通りやってみる事をオススメするね☆

これをきっかけに「コーヒー意外とイケるやん」ってなったら今回のレシピを崩してあなた好みのコーヒーを淹れてみてはいかがですか☆

f:id:minoru11777:20190901213713j:plain

 

 

カフアコーヒーボトルは他の水筒に無い魅力が詰まっている!

暑い季節もそろそろ終わりがみえる月になりましたね!でもまだまだ暑いので飲み物はアイスコーヒー?ホットコーヒー?自分はアイスコーヒー派ですよ!基本的に毎日ドリップしたコーヒーを持ち歩いて飲んでるのでアイスコーヒーを持ち歩いてる時は夏を感じてますね☆

そんな時に便利な物が「水筒」だよね?

いろんな水筒にコーヒーを入れて気づいた事があるので記事にかいてくね〜☆

アイスコーヒーを水筒に入れて持ち歩く

自分で淹れたドリップコーヒーを持ち歩いて飲むのは意外にも便利で自分好きな豆でいつでも飲めるのはある意味贅沢な飲み方だと思う。

そりゃ出かけた先にはスタバやタリーズ、コンビニにだって十分美味しいコーヒーは買う事が出来るからわざわざって感じにも思える。

実は利便性に価値がある訳じゃなくて、いかに美味しいと思える事が出来るコーヒーを飲む事が出来るかが重要だと思う。

おすすめの水筒

自分は前までサーモス的な水筒に ドリップコーヒーを入れて飲んでましたが、それは保温、保冷に特化した水筒にしたかったから使ってたんですよ。

しかしある日コーヒーが劇的ににマズイと感じることが増えて原因を探ると、水筒の底に茶色の茶渋的な汚れが付着しているのを発見しました!

まぁこれぐらいなら取れるだろって思ってたら実際に綺麗に取れました☆

しかしまだマズイ!

と言うよりか変な匂いがする!

絶対にコーヒーの匂いじゃない自信はあったので、コーヒーの事を調べると、そもそもコーヒーやスポーツドリンクは水筒に入れると化学反応して匂いが変わる事が分かった!

ただ水筒の種類によって変化があるみたい。

 

使ってた水筒がこれ!

f:id:minoru11777:20190825234006j:image

 

この水筒のなかを見ると銀色の部分が剥き出しになってるのがよくわかる。

f:id:minoru11777:20190825234036j:image

綺麗に汚れを落としたけど、匂いだけは取れない!

その後臭くなった水筒でお湯と水を入れて飲んだらやっぱり不味かった(笑)

 

カフアコーヒーボトル

f:id:minoru11777:20190826001734j:image

このボトルは匂いと汚れを寄せ付けないテフロン加工が施されてて、とにかく洗うのがホントに楽

まさにコーヒーの為の設計がしっかりされていて、コーヒーの弱点やデメリットが対応されたコーヒー専用ボトル!

カラーバリエーションも5種類あり、それぞれのカラーに対してロゴのデザインも変わる☆

自分が買ったのはこれ

f:id:minoru11777:20190825235551j:image

ロゴのデザインも凄くオシャレで持ち歩いていてダサくないよね(笑)

f:id:minoru11777:20190825235749j:image

使い込んでるからだいぶ傷入っちゃってるけど、フタにもしっかりデザインしてあるのは見た目的にも良い!

温度性能

保温効力88度以上(1時間)/66度以上(6時間)

保冷効力開始温度4度/9度以下(6時間)

まぁやや弱い感じもあるけどコーヒーって考えるとこれぐらいがベストなのかなぁとも思う。

実際使った感覚では室内保管で冷凍庫の氷を7〜8個入れて7時間後も氷は小さいけど残ってるのは何度も確認出来てるよ☆

詳細データ

サイズ(約)Φ67×215mm

容量440ml重量(約)240g

主材質内びん/ステンレス鋼(ふっ素樹脂塗装加工)
胴部/ステンレス鋼(アクリル樹脂塗装加工)
フタ(天面)/ステンレス鋼(アクリル樹脂塗装加工)
フタ(本体)/ポリプロピレン
飲み口/ポリプロピレン
パッキン/シリコーンゴム

 

ボトルの種類は4種類あって、種類毎に形状と容量が変わる仕様になってるから目的に合わせて揃えたいところ(笑)

まとめ

コーヒーは専用の水筒で飲むのがおすすめ☆

色でロゴのデザインが変わるから気分で変えるのも水筒を持ち歩く楽しみになりそう(笑)

 

 

 

 

セブンカフェを美味しく飲むコツ

f:id:minoru11777:20190703100356p:image 

セブンイレブンのコーヒーってかなり美味しいと思うんですけどどうですか?

もちろんコンビニによって味や豆の違いはありますが、今の季節はやっぱりアイスコーヒーですよね?

毎日飲んでも飽きの来ないセブンカフェをちょっとでも美味しく飲む裏ワザがあるのをご存知でしょうか。

ちょっとした意識だけで、少しでも良いコーヒーを飲むコツをご紹介していきます。

 

セブンカフェを美味しく飲むコツ1

f:id:minoru11777:20190703100644p:image

まず知って頂きたいのはコーヒー豆はあくまでも生鮮食品だと言う事にあります。

近い比較としては野菜や、魚のお刺身、肉です。

自分はよくスーパーに買い物に行くと商品を選ぶなかで野菜の水々しさや刺身の色などを手に取る前に見てます。

人によっては賞味期限を気にしたり商品の奥の方から掘り出す人も居ます。

コーヒーも全く同じ考え方が出来る食品という事です。

コーヒーには鮮度があり、風味があるという事をまず認識してもらいたいです。

セブンカフェを美味しく飲むコツ2

f:id:minoru11777:20190703122522p:image

行きつけのコンビニにはコーヒーのマシンは何台ありますか?

自分の所は旧型のマシン1台、新型の(タッチパネル)が1台、カフェラテ専用が1台の3台構成で設置してあります。

自分はアイスコーヒーかホットコーヒーしか飲まないので、実質使えるのは2台になります。

ここで大事になるのがマシンの使用頻度になります。

使用頻度が高い方を使うのが今回の「セブンカフェを美味しく飲むコツ」になります。

どういう事かといいますと

使用頻度が高ければ高いほど豆の補充回数が高くなり、より新鮮な豆で飲む事ができるからなんです。

使用頻度が低いマシンは古い豆が残り続けるので頻度が高いマシンよりかは古く酸化した豆になります。

ただどれが使用頻度の高いマシンかは店によって分かれるところなので、絶対ではありませんが、どのコンビニも使用頻度が偏るのは間違いありません。

ポイントになるのが

    1.コンビニのレイアウト

レジの周辺に設置してある店がほとんどだと思いますが、その中で人通る導線が必ずあるかと思います。

大事なポイントは「自分ならどのマシンに行きやすいか」と言う事だと思います。

自分が行きやすい=他人も行きやすいと思いますので集中する場所になる可能性は高くなります。

    2.ホッパーの豆の状態

マシンの上部に豆を投入する入れ物があるんですが、よく見るとベタベタしてませんか?

これはコーヒー豆から出るコーヒーの油になります。

決して悪いもではありませんが、この油も鮮度を見る材料になります。

コンビニコーヒー全体に言える事ですが、焙煎度合いは深入りが多いようで、基本的に深入りはベタベタになりますが、それは時間が立ち、酸化が進んだらの段階になりますので、こまめに補充したり、回転が良い状態ではお客さんからは確認しにくいものになります。

まとめ

この理屈を参考にまとめると、回転率の良いマシンを見極めることで、他のマシンよりかは新鮮(美味しい)コーヒーが飲める事が出来ます。

とは言え好みの問題もありますので、一概に当てはめれるわけではありませんが、今回は「セブンカフェを美味しく飲む」ということについて少しでも参考になればと思います。

 

ワイヤレスイヤホン!家で使える家族に気を使うおすすめ片耳イヤホン

 

ワイヤレスイヤホンを家で使う時、家族に気を使う事ってありませんか?家に居るとYouTubeスマホで音楽を聴く事ってワリと当たり前ですよね?でも家族の前で露骨にイヤホンしてると相手から見たあなたは話し掛けないでオーラを具現化したようなもの。そんな時おすすめする周囲の音や声を聴きながらごく自然に音楽や動画を見る片耳イヤホンを見ていきましょう!

 

  

ワイヤレスイヤホン!家で使う4つのポイント 

インナーイヤー型とカナル型        

昔からあるインナーイヤー型と最近の主流でもあるカナル型は好みによって別れやすい形となっています

インナーイヤー型のメリット

*着けやすく違和感が無い

*周囲の音を取り入れやすい

*耳が痛くなりにくい

インナーイヤー型のデメリット

*音漏れしやすい

*周囲の音が入ってくる

 カナル型のメリット

*周囲の音が入って来ない

*耳栓状なので音がハッキリ聴こえる

*音漏れしにくい

カナル型のデメリット

*両耳で付けると周りの音が全く聴こえない

*イヤーピースと呼ばれるシリコンの耳栓が大体サイズ違いで3種類付属されてるが稀に合わない人がいる

*ゴミが溜まりやすい

 
大きさ

*インナーイヤー型に限って言えばさほど大きさは変わらない

*カナル型は音が出るところの形状が多種あるので大きさと言うよりは形状違いの差はある

バッテリー

バッテリーはインナーイヤー型、カナル型共に本体の大きさに依存するので、長時間使いたいなら大きい物を選ぶ必要がある


価格
片耳タイプで言うと500円〜3000円前後の物で満足出来る物が多いが、当然ながら価格が高ければ満足度も上がります
 

CHECK

今回は[ワイヤレスイヤホン!家で使える家族に気を使うおすすめ片耳イヤホン]と言う事で会話が聞ける、出来るだけ小型(目立たない)家で使うのでバッテリーはそこそこの物、音漏れは出来るだけ抑えたい、と言う点について選んでいきましょう。
 
 

ワイヤレスイヤホンを家で使える家族に気を使うおすすめ片耳イヤホン4選

パートゾン  MPOW

片耳の中でもしっかりした作りとクリアな音質で評価も良い製品です。

見た目もコンパクトで長時間再生ができます。

この製品で一番驚いたのは保証がなんと、18ヶ月も付いている事なんです。

意外と当たりハズレのあるBluetoothイヤホン業界ではかなりアフターサポートがしっかりしていて無駄買いにならないんです。

 

  • 価格           1980円
  • タイプ        カナル型(片耳)
  • 重さ           3g
  • 再生時間    6時間
  • 付属品       Bluetoothイヤホン、マグネット充電器、日本語取扱説明書、小型収納ケース

 

Ephram

このイヤホンは両耳はもちろん、片耳でも使えるのが特徴で、イヤホン自体は100円玉よりも小さいく耳にフィットします。充電も簡単でケースに入れるだけで充電ができます。このケースがなんと450mahの容量があり約3回ケースに入れて充電ができます。通勤、通学、旅行などに持っていけば充電切れで困る事は無くなります。

 

  •  価格   5900円
  • タイプ  カナル型(片耳、両耳)
  • 重さ   片耳で5g
  • 再生時間 2.5時間×3回
  • 付属品  本体×2、携帯式充電ボックス、交換用イヤーピース×2、充電用ケーブル、収納ケース、日本語取扱説明書      

 

AKIKI

このイヤホンはかなりハイスペックです。値段も紹介するなかで一番高い物になりますがこだわりの強いあなたなら安く感じるかもしれません。

本体は小型はもちろんの事ケースのバッテリー容量が3500mahあり1回の充電で3~5時間再生可能でケースの容量すべて使うと約120時間再生出来ます。

大容量のバッテリーを積んだケースはモバイルバッテリーとしても使えるのでモバイルバッテリーをわざわざ持ち運ばなくても済みそうなので鞄の中の荷物が一つ減ります。

IPX7完全防水設計により雨の日やジムで汗まみれになっても全然平気なんです。ジム終了後のシャワーやお風呂も付けたままでも耐えれる防水です。

 

  • 価格   9000円
  • タイプ  カナル型(片耳、両耳)
  • 重さ   片耳で4g
  • 再生時間 3~5時間   
  • 付属品  本体×2、充電式収納ケース、充電ケーブル、イヤーピース(L/M/S)、ユーザーガイド、収納ケース

 

f:id:minoru11777:20181126224931j:plain


DIVI

またまた超小型のイヤホンです。このイヤホンもケースで充電するタイプのイヤホンですが、この小ささで一回の再生時間がなんと8.5時間!一回の充電時間は1.5時間なのでかなりのスタミナです。この小ささは他のイヤホンより小さいため女性なら髪に隠れて着けてるのが分からないほどです。

  • 価格   2280円
  • タイプ  カナル型(片耳)
  • 重さ   4g
  • 再生時間 8.5時間
  • 付属品  本体、携帯式充電ケース、USBケーブル、イヤーピース(S/M/L)、日本語取扱説明書

                

ワイヤレスイヤホンを家で使える家族に気を使うおすすめ片耳イヤホンまとめ

 ここまで紹介したイヤホンは目立たない物やワイヤレスを重視しています。
あなたの使い方にあったイヤホンを選んでみてください。